ITパスポート – ICANN/IEC/IEEE/ITU
って何やねんっていう話から始まります、IEEEはよく聞くけど何なのかはよくわかってない説。

ICANNから勉強してみる
なんか資格取得講座とか通信講座とかやってそうな雰囲気ですが(それはユー◯ャン)。
「The Internet Corporation for Assigned Names and Numbers」の略なんだそうです。
ドメインとIPとポート番号とかについて「調整」する目的で、アメリカで作られた非営利団体。
このSNOWRATIO.COMはXSERVERさんでドメイン取得して、毎年お布施を上納させていただいています。
それと関係あるやつですねといつもざっくり理解するから、覚えてないんだろうなぁ。

IECってなんでしょうか
車、って感じしますが、車はあんまり関係ないというか、電気だから関係ないことはないのか。
国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission)の略なんだそうです。
電気は専門外だからぜんぜんピンとこないけど、規格について考えるということのみでなんとなく納得してみる。
これも偉い人がたくさん集まって、発見したことや考えてきたことを報告し合ったり、申請を認めたり認めなかったりするやつでしょう(たぶん)。

IEEEはなんとなく知ってる
試験に何度となく出てくるけど、主に情報処理の標準化団体で規格の名前もIEEEなんとかかんとかですよね。
IEEE(アイ・トリプル・イー、Institute of Electrical and Electronics Engineers)というのだそうですが、覚えられる気がしない。
アメリカに本拠地があるそうで、日本にも支店というか支部みたいなのがあるそうです。
ホームページを見ると色んな情報がけっこう盛りだくさんで、仕事と関係ある人はブックマークしとくと良いような気がしました。

ITUも聞いたことはある
IEEEほどじゃないけど、試験によく出るやつで、通信のなんとかだった気がします(うろ覚えもいいとこ)。
国際電気通信連合(International Telecommunication Union; ITU)で1865年にフランスのパリで発足。
世界最古の国際機構なんだそうですよ、情報処理の前に通信だったんですね、電話とかラジオとかテレビとかも関係ありそうですね。

どれも偉い人たちが色んな大事なことを決めてる国際機構ということで、どんなことしてるかってわかんないですもんね。
さっきのIEEEのホームページなんかをしばらく読んでいると、なんとなくわかってきたりするのかもしれないですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません