ITパスポート – なんとかウェアまとめ
ITの世界にいると、何とかウェアっていう言葉が当たり前になります。

ソフトウェア、ハードウェアにはじまり、いろんなウェアがありますよね。
グループウェア
SNSも確かそうのような記憶、みんなで使うソフトウェアみたいな意味のグループウェア。
広く一般には公開しないけど、社内でとか仲間内で使う感じですよね。
厳密に言うと社内SNSとグループウェアは違うものなのだそうで、似たようなものとしか思えないですが。。

シェアウェア
それ用のサイトなどでお金を払って購入して使うのがシェアウェア、いまでも息が長く続いていますね。
使っている人がどれくらいいるのかは謎ですが、Webアプリなども急増している昨今ではだんだん減ってきているのは間違いないでしょう。
でもあれがないと困る的なシェアウェアもけっこうあるので、作った人も見つけた人もすごいですね。

ファームウェア
プリンタで「ファームウェアのアップデートが必要です」みたいな事が言われて、暫く待つときありますよね。
プリンタ自体を動かしたり、パソコンをつなぐ架け橋のような役目なのがファームウェアですね。

ミドルウェア
一般的には一番聞かない系統の言葉だと思いますが、パソコンでもサーバでも大事な役割のミドルウェア。
ソフトウェアとハードウェアの中間みたいな意味合いですね、ある程度マニアックな人でないと一生触ることはないかもしれない。
僕は仕事上よくお見かけしますが、パソコンの奥の方に目立たないように鎮座されています。

ちなみにスキーウェアとかスノボウェアとかの「wear」は着るものっていう意味で、パソコンなどのウェアは「ware」で製品とか品物っていう意味になります。
僕は今日調べてみて初めて知りましたが、こういうの割りと多いのかもしれないと思う気がします。笑
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません