システム監査技術者 – 独立性と客観性の維持

システム監査技術者になるにあたって、大変なポイントのひとつというかふたつが独立性と客観性。
監査対象部門から独立別に会社を作るまではしなくても良いのですけども、同じ部門内でいくら監査をしても監査したことにはならないというこ ...
システム監査技術者 – ニーズの把握と品質確保

顧客が何を要求しているか、その要求をどの程度満たすのか、でも肝心なのは品質みたいなジレンマ。
これはシステム監査だけに限った話じゃないと思うので、しっかり勉強しとこう。
システム監査のニーズの例喧嘩した奥さんと ...
システム監査技術者 – 監査能力の保持と向上

システム監査技術者になると、監査能力の保持と向上のために日々勉強が必要になります。涙
システム監査に必要な要素システム監査に関する専門知識いわゆるシステム監査技術者試験で問われるような知識と、それに加えて昨今のIT周りの情 ...
システム監査技術者 – システム監査人の権限と責任

たぶんIPA最強の資格を取ってみようのコーナー、結局のところこの経済産業省の資料を読み解いていくのが一番かなと。
過去問とかよりそっちのがいいと思うに至ったわけですね、なんせ独立できるような資格なので。
権限と責任を ...システム監査技術者 – ITF(結合テスト法)

パソコンを一切使わない系のシステム監査技術者を目指そうかとふと思ったけど、すぐに我に返った。
もう本しか見ない、ノートしか書かないみたいな。
それでいてめちゃくちゃしっかりした監査するとか、と妄想だけして忘れる ...
システム監査技術者 – 監査の結論の形成

システム監査人は、監査報告の前に監査調書の内容をよく考えて、監査の結論を持っておく必要があります。
システム監査は保証や助言を目的に行われますが、結論の報告は合理的な根拠が無いとダメです。
合理的な根拠を固める...
システム監査技術者 – システム管理基準におけるアジャイル開発

経済産業省でシステム管理基準という資料を作成されていまして、アジャイル開発について書かれています。
概要と主旨アジャイル開発は「計画重視型」のウォーターフォールと違い、目標と変化に対して柔軟に対応していきます。
円滑 ...システム監査技術者 – システム監査基準とは

経済産業省の定めるシステム監査基準について、さわりだけざっくり噛み砕いて説明してみるブログ。
システム監査と監査基準システム監査はシステムを監査することで、システム監査基準はシステムを監査する人を監査する基準みたいな話です ...
システム監査技術者 – 第一者監査/第二者監査/第三者監査

なんとなく想像はつきつつも厳密には覚えてない、第一者監査とは、第二者、第三者とはについてまとめ。
第一者監査とは自社や代理人によるもっともお手軽かつ効果的な監査、俗に言う内部監査のことですね。
ISOの規格要求事項に ...システム監査技術者 – ITガバナンスとEDMモデル

直感的にわかりやすくざっくりまとめてみました。
ITガバナンスとEDMモデルITガバナンス企業が情報システム戦略の為に準備するリソース(資源や人材)EDMモデルEvaluate(評価)、Direct(指示)、Monitor(モニ ...