データベーススペシャリスト – E-R図

どうしても人の命がかかっているような気がしてならない感じのE-R図、Entity Relationship Diagramの略なんだそうです。
緊急救命室(緊急?)ではないのだけど、Entityとは実在でRelations ...
データベーススペシャリスト – 正規化

第一、第二、第三とボイスコッド正規形、ボイスコッドって、、人ですか?
調べても出てこなかったけど、代わりにコンピュータ・サイエンスの学位は意味ないみたいな残念な記事を発見しました。涙
正規化とはデータをデータベ ...
データベーススペシャリスト – UML

わかりそうでわからないようで実はわかってるような気もする、UMLっていう記述方法。
図なので言語化できてないのがわからないような気がする原因、ということで言語化していこうと思いました。
UMLとは統一モデリング ...
データベーススペシャリスト – CAP定理(ブリュワー定理)

IT業界そこそこ長いんですが、さっぱりわからないCAP定理について学んでみる。
いまの僕の脳内では帽子しかないです、やや申し訳ない。
CAP定理とは(Wikipedia Ver)CAP定理はブリュワーの定理とも ...
ITパスポート – NDAって何ですか

基本情報とか応用情報もってても、ITパスポート取る価値あるんじゃないかって思います。
NDAはNon Disclosure Agreementの略で、秘密保持契約は知ってたけどNDAっていうのは知らなかったです。
N ...ITパスポート – アダプティブラーニング

今はもう当たり前になってしまって、ややもすると死語になりつつあるかもしれない言葉。
僕が一番わかりやすかったのはProgateさんですね。
アダプティブラーニングとは一人ひとりの学習進度や興味関心度合いなどによ ...
ITパスポート – なんとかウェアまとめ

ITの世界にいると、何とかウェアっていう言葉が当たり前になります。
ソフトウェア、ハードウェアにはじまり、いろんなウェアがありますよね。
グループウェアSNSも確かそうのような記憶、みんなで使うソフトウェアみた ...
ITパスポート – マーケティング戦略

好況だとあまり注目されず、不況になると注目度が上がるマーケティング戦略について。
まぁなんせ世の中金ですよね(違)。笑
サービス・マーケティングうちのブログみたいな、無形のサービスを商品として販売しているような ...
ITパスポート – 著作権と特許権

専門性が上がるほど、他のことが忙しくて貴重なことになるような話な気がしました。
著作権は何か書いたり作ったりしたら持つもので、特許権は出願して認められたら取れるものですね。
偶然同じものが同時にできたとき応用情 ...
ITパスポート – クラウドコンピューティング

でたクラウド、これはさすがにわかるぞ、ファイナルファンタジー7じゃないことをまず断っとく。笑
クラウドコンピューティングについて語る調べたらもう世界中に同じ文言が転がってるであろうクラウドの定義になってしまうので、自分の言 ...